2011年09月22日

台風15号

山ちゃんです

ご無沙汰ぶりて、スミマセンm(_ _)m

台風15号の爪跡が酷いですね。



お知らせです。

今回、台風の強風に伴う被害を幾つか聞いておりますが


火災保険の種類によっては、飛来物による被害、強風による直接的な被害、また増水による浸水被害まで保険範囲としているものがあります。

山ちゃんのお客様で、ハイムの保険に加入されている方は、ほとんどが範囲内であるはずです。

皆様も保険証券を確認してみて下さい。

カーポートなどの屋根が吹き飛ぶ被害もカバーされると思います。


今回は最後のカーポートの屋根が吹き飛ぶ被害が非常に多かったようです。

自費で修理される前に、証券を要チェック!!   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:09 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月29日

厚原台Hさま地鎮祭⑥

式典も無事終わり、乾杯です



『おめでとうございます



口をつけて…


形だけ



グビーっと、いきたいところですがね…



飲酒運転になっちゃいますから、ガマンガマン

   続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 21:49 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月29日

厚原台Hさま地鎮祭⑤

玉串奉納です

ご主人から…

神主様より玉串を手渡され


祭壇に奉納します


そして、二礼二拍手一礼



   続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 21:36 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月29日

厚原台Hさま地鎮祭④

鍬入れ~

神主様より、鍬を手渡され…




がっしと、鍬を入れます


着工です    続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 21:21 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月29日

厚原台Hさま地鎮祭③


四方清めの儀

…だっけかな



塩・米・細かく切った和紙を掴んで…

   続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 21:11 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月29日

厚原台Hさま地鎮祭②

どとーのアップ


地鎮祭が始まります    続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 20:59 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月29日

厚原台Hさま地鎮祭①

神懸かり的な晴れ男


山ちゃんです


自分でもコワい


この晴れっぷりプリ


さて、晴天のもと行われましたHさんの地鎮祭…

まずは、神事前の打ち合わせです    続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 20:51 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月25日

中日新聞2001年4月23日

気になる記事をめにしましたので、ご紹介します。



東日本大震災を引き起こした3月11日の巨大地震の影響で、茨城県南西部や東京湾北部、静岡県東部などの地域で地震が起こりやすくなっているとの解析結果を東京大学地震研究所の研究グループが22日、発表した。

政府が想定する首都圏直下型地震の震源域も含まれ、注意が必要と呼び掛けている。

石辺岳男特任研究員(統計地震学)らは、1976年から2003年までに首都圏周辺で起きた約3万回の地震(マグニチュード2以上)で断層の動きを分析した。

そして30キロ四方の領域ごとに、東日本大震災後に地震が起こりやすくなった断層がどれくらいあるかを調べた。

その結果、震源が30~100キロと深い地震は、茨城県南西部と東京湾北部から千葉県東部にかけての地域で起こりやすくなり、30キロ以外の浅い地震は静岡県東部や神奈川県西部などで起こりやすくなっていることが分かった。

石辺研究員は『これらの地域は実際、東日本大震災後に地震活動が活発になっている。備えを怠らないでほしい』と話している。

政府の地震調査委員会では南関東一帯で今後30年間にマグニチュード(M)7級の地震が起きる確率を70%と評価している。










との内容です。


先日の教訓を忘れず


『いざ』



に、備えましょう。



山ちゃんちも、家具固定、高いところにモノを置かない、非常時の備えをするを再度徹底しようと思います。


  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 09:11 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月17日

地震関連③

え…


桜が散り始め、短い春が終わるのかなぁ…

と、少し感傷にひたっている


山ちゃんです


今日は、先日お引き渡しいたしました…


と、言っても庭の工事はもう少しかかりますが


Aさんからのご質問…


Aさんと言うより、Aさんのお父さんからの質問と、言うべきですね。


【停電時の太陽光発電で発電された電気は自立運転時に、どこにいくのか


です…


山ちゃんメチャメチャ調べましたよ


しかも、中学の理科で習った(覚えた)ことの誤りにも気づくことができました

いゃぁ…

死ぬまで勉強ですね


さて、おさらい


マイナス極からプラス極へマイナス電子が流れることをプラス極からマイナス極へ電流が流れた


と、習いませんでした

いまでも、間違いではありませんが、正しくはありません。

イメージし易いように、便宜的に電子が流れる
と、教えられていますが実在には電子は動きません。(動かないと言う言い方にも語弊がありますが)




電子の扱いは難しいので、置いといて(詳しく話し始めると、電子の存在そのものが確率論的な話まで遡りそうなので、決してうやむやと言うわけではありません


話を本題に



太陽電池が『電気をつくる』しくみは


太陽光発電パネルに光が当たると…


太陽光電池内のシリコンが原料で造られた『セル』の中で、光が当たった方に電子の偏りが出来ます



こんなかんじ



ーーーーーーーーーーー



ーーーーーーーーーーー




ーーーーーーーーーーー



ーーーーーーーーーーー


…電子

…光
…光



お分かりですね


光が当たることにより、うす~いセルの中で、電気的な偏りが生まれました。

これが太陽光『電池』と言われるゆえんです。


この表面と裏面を銅線トカでつないであげると、電流が生まれます。


さて…


通常の場合は、太陽光発電装置で発電した電気は直流なので、パワーコンデイショナーと言う装置を介し、交流電流に変え自宅で消費し、余った分を電線を通じ電力会社に売ることができます。




   続きを読む

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 14:41 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月05日

アインシュタイン

計画停電が回避られること9日…

不便だった震災直後が遠い昔のような気持ちになってしまうのではないかと心配している

山ちゃんです


今もまだ、行方不明の方は沢山おり、不便な生活を強いられている東北の方々には、深い悲しみの念を抱かずにはいられません。



早く避難所生活をされている方々が、安心して布団の中で眠ることが出来るよう、お祈り申し上げます。



しかしながら、想像を絶する体験、生活をされながらも規律を守り、現状を受け入れ、耐え忍ぶ様は、同じ日本人としても、ただただ頭が下がるばかりです。


そのような姿に世界からは、賞賛と尊敬の言葉が発せられているようですね。


忘れ去られたと思っていた日本人の日本人としての立ち振る舞いは失われた訳ではなかったようです。



社会の根本が揺らぐような今回の災害の直後も、略奪などはおこらず、自分が被災しているにも関わらず、人を思いやり、助け合い、危険があると分かっていても献身的に作業に取り組む…



日本という国は、モノづくりではなく、その人間性において今、世界からの賞賛を浴びているようです。




そう言えば、アインシュタインも生前こんな事を言っていたそうです。

『この世界の盟主たるものは、武力や金力ではなく、あらゆる歴史を抜き超えた、最も古く、また尊い家柄でなくてはならぬ。世界の文化はアジアに始まって、アジアに帰る。それはアジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。我々は神に感謝する。我々に日本という、尊い国をつくって置いてくれたことを』


E=mc2

を発見し、原子力発電の礎を築いた彼が、この今の日本の現状を見たのなら、何を思い感じたことでしょう。



それでも私達は希望に向かい、進まなければなりません。



がんばろう日本



  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 21:49 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年04月04日

宮城県多賀城市の友人より

山ちゃんです。

いつも、明るさだけが取り柄の山ちゃんですが

今回の東北関東の地震では、大学の時の友人が宮城県多賀城市に住んでおり、地震直後から連絡が取れず…

かなり落ち込んだ日々を過ごしていました。


Googleの災害不明者の掲示板を使い、友人とその家族の無事を確認することが出来ました。


下は、友人と電話がつながった後、送られてきたメールです。


山田様
先日は電話ありがとう。またgoogle personal finderも助かりました。
山田をはじめとして、みんなが心配してくれてとても嬉しかったです。
地震当日は研究所にいて、メールやスカイプを通じて実家に無事を伝えることが出来ました。
地震発生後一時間弱で研究所の前浜にも津波が到達し、3階部分から眺めていました。
そして第2波が去ってから家に帰りました。
その後は停電・電話とネット不通で、3日間位なんの情報も入らずに家でじっとしていました。
4日目くらいにテレビが見られるようになってから、原発の事故や津波の被害の全体像を知りました。
塩釜市・多賀城市の市街地の被害はすさまじく、大分清掃作業が進んだいまでも大破したりひっくりかえった車が、そこかしこに転がっています。
仕事は正式には昨日より開始しました。
また静岡に帰ったときには連絡します。
飲みに行きましょう。



私たちが考えている以上に、被災地の方々には情報が入っていないようです。

食料、水以外に、貴重品、ラジオなどは備えたいですね。

今回は懐中電灯、乾電池が売り切れました。いざという時に、買いに走るのは、もうやめたいと思います。

『そのとき』が来て慌ててパニックにならないように…

私たちも東海地震に備え、万全を期したいところです。


『備えあれば憂いなし』

実感してます。

  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 15:20 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年03月30日

どうかと思うこと

山ちゃんです


最近、見聞きするうちに思うことがありまして…

『自粛』



多いですよね…



確かに、東北の地震の被害にあわれた方の心情や現状を垣間見ますと


『私たちだけが、楽しんで』

とか

『世間の目が』

とかいう考え方も当然とは思います。


そういう山ちゃんのところの沼津企画営業所では、4月のご入居者様イベントを中止しました。


でも、理由は計画停電で集合までの道中の安全に問題があったり、会場でのイベントを行う際の電力確保が困難で、直前まで計画停電の予定が分からず計画が立てられないためでした。


でも、余り自粛、自粛では日本に活気が戻らないどころか、経済的にも大きな痛手となってしまうと思います。


募金も良いですが、やはり長い目でみたとき、税収が落ち込んだままだと、復興が停滞するどころか


日本の国自体が衰退し、より深い財政危機に陥る危険性をはらんでいます。



今の日本こそ


『よく働き、よく遊ぶ』


が、必要不可欠だと思います。



募金をしつつ、しっかり働いてお金を稼ぎ、有意義に使いたいです。



お金を貯めても、日本の国が潰れたら、お金は紙屑ですしね



お金は天下のまわりもの


しっかりまわしましょう(笑)


  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 16:21 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年03月28日

気になる記事

インタ-ネットのニュ-スを見ていたら何となく引っかかる記事が有りましたのでご紹介します。

 津波被害によって深刻な状況が続く東京電力福島第1原発について、国の原子力安全委員会の耐震設計特別委員長を務める入倉孝次郎京都大名誉教授(強震動地震学)が27日までに取材に応じ、「想定超えは常にあり得るという設計思想が、津波に対しては浸透していなかった。責任を痛感している」と語った。

 入倉さんは地震の揺れの専門家。2006年に改定された原発の耐震設計審査指針や、既存原発の耐震性再確認の手法を検討した。「揺れに対しては、制御棒も動作し原子炉は止まった。指針では想定される地震を大きめに考えるが、それでも上回る可能性がある。そのリスクを考慮するのが原発の設計思想」と話す。原発を造る側から「起こりえないことまで考慮してはきりがない」と反発もあったが、05年の宮城県沖地震や07年の中越沖地震で原発が想定以上の揺れに見舞われ、原発の耐震性再評価につながった。

 改定指針で、津波の記述は「地震に伴う随伴事象」としてわずか1項目だけ。断層調査や建物の強度など、地震の項目が多岐にわたるのに比べると極端に少ない。
 入倉さんは「地震も津波も同じ自然現象。常に想定を超える可能性がある。機器が水をかぶっても、他に回避する方法があるのが原発の設計思想のはずだ」と指摘。「今回の事態を見ると、今まで言ってきたことは何だったのかという気がする」と悔しがる。

 指針の中に、津波の想定を詳しく書くべきではなかったか。入倉さんは「指針はとても強いもの。書かれると事業者も規制当局も何とかしないといけなくなる。地震と違って過去に津波被害はなく、コンセンサス(合意)を得るのは難しかった」と明かした。

 東日本大震災では、東北電力女川原発も激しい揺れと津波に襲われたが、無事に止まった。入倉さんは「徹底した分析があれば原発は本当は危険でないはず。責任は当然自覚しているが、どう安全を確保するかを冷静に振り返らなければならない」と語った。


とのことです。。。。

…大きな電力を確保するための発電施設としての『原子力発電』

当然、万が一を想定して設計施工がなされなければいけないと思います。

その万が一が、想定外であったら…

今回の事故もそうだったのでしょうか?

電力による恩恵を享受している私たちですから、他人任せではいけないと思います。

節電を行なうことにより、震災前より消費電力は大幅に減らすことが出来ていますよね。

なぜ、震災前にも『節電』は皆さんの…いや、私の頭の中にもあったはずなのに、なぜ出来ていなかったのでしょうか?

今一度、考えてみる必要があるように思います。


また、その他のことについてもですよね…

山ちゃんは住宅屋なので、住宅についての引合いを出すとすれば、例えば

『耐震性能』

国によって耐震基準は定められていますが、『想定外』についてはやはり取り決めがなされていません。

関東大震災を基準として、その線引きが考えれれているだけです。

建築基準法では関東大震災級(加速度400gal)で『倒壊しない』こと。

品確法の最高等級3ですら、関東大震災の1.5倍(加速度600gal)で『倒壊しない』こと。

『倒壊しない』は、復旧(修復)不能でも取り合えず潰れないように建物が倒れなければ良いという基準です。

倒れなければ【命】は守れますから。

ただ、想定東海地震の加速度は1330galとされています…

東海地震は予想はなされていますが、基準値と照らし合わせると『想定外』なのでしょうか?

私は住宅営業なので、こういう基準は知っていますが…

現時点で検討されている方、これから検討される方への情報提供は十分なのでしょうか?

今回の件で、色々考えてしまっています。

  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:25 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年03月24日

地震関連②

オール電化のお客様から

『ガスはこういう停電時でもお湯が出るからいいですね』


と、言われました






ガスも停電時は、お湯は出ません


古いタイプの給湯器は、お湯がでますが、ここ15年前位までに建てられた方の給湯器は、駆動に電気を使っているので…



お湯は出ません。



その代わり、オール電化のお客様宅の電気温水器やエコキュートのタンクの中には、お湯が入っていますので、断水時の非常用水としてお使い頂けます。


タンクの容量にもよりますが、370~460リットルです。


4人家族なら単純計算で30日~40日分


まぁ…衛生的な観点から、飲料水として使えるのは、そのままなら2日間ほど、煮沸すれば数日といったところでしょうか?


電気が止まって、ガスが無いのに煮沸って、どぉすんの?…




冬の鍋用、非常時の強い味方…


『カセットコンロ』


は常備しておきましょう



山ちゃんちにもありますょ


タンクのお水はタンク下部にある非常用コックから取ることが出来ます。


取説を読んでおきましょう


  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 22:19 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年03月15日

地震関連の問合わせ①

太陽光発電を載せて頂いているお客様からのお問い合わせです。


太陽光発電は蓄電機能はあるか。
また、どうしたら発電した電気が使えるか?


残念ながら蓄電機能はありません。
ただ、通常時は『連携運転モード』になっていますが、『自立運転モード』に切り替えて頂くことにより、専用コンセントから電気を得ることが可能です。
切り替えはコントロールパネルのボタンで操作ができます。

ただし、太陽が出ていることが条件です。

薄曇りでも、発電していれば電気を得られます。
夜に備え、充電池や充電できる機器を充電しておくと良いでしょう。

太陽があっての太陽光発電なので、電力供給は太陽次第です。

しかし、日射しが強く雲も無いいいお天気であれば、炊飯も可能です。

ただ、コンセントは1500Wまでとなります。

ハイムにお住まいの方なら、専用コンセントはコントロールパネルの直下にあるケースが多いです。
色は茶色です。


  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 15:06 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年02月27日

確定申告

皆さんは確定申告はお済みですか

申告期限間近になると税務署も混み合う恐れがありますので、早めに申告されることをオススメ致します。


さて…

今日は、昨年セキスイハイムの富士市中島分譲地でBJをお建ていただきました、Yさんの確定申告のお手伝いに行ってきました


確定申告なんて、お金持ちか自営業の方くらいしか馴染みのないものですし…


普通のサラリーマンには家をお建てた時くらいしか一生縁がなかったりするんじゃないでしょうか




照明が綺麗ですネ



確定申告には関係ありませんケド



昔は確定申告…


税務署で申告用紙を貰ってきて手書き・手計算で申告していたので、大変な上…

計算も面倒で…



えらい時間がかかった記憶があります


でも、今はインターネットにつながってるパソコンとプリンターがあればチョチョイノチョイ

で出来ちゃいます


しかし…必要書類が揃っていれば…の話しですが


しかし、この必要書類が分かりづらい


必要書類の捜索から始まりますので私がお手伝いしても、ゆうに小一時間はかかります。


ま、それでも一時間から二時間で終わってしまいますので、昔に比べれば楽なモンです


入力してプリントアウトした書類と必要書類を税務署に持って行けば申告終了~


来年からは、事前に税務署から届く残る年数分の書類を年末調整時に職場へ提出すれば大丈夫です


今年も既に何件かお手伝いしてますが、やはり自分でやろうとしても、書類を集めるところで断念される方ばかりですね


だって、書類自体が複雑かつ名称が分かりづらいンですから



まだ、数件残ってる…


待ってて下さいね~


  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 22:32 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年02月25日

沼津市大岡据付~太陽光パネル~

ご多分に漏れず…

沼津市大岡のAさん宅も

『おひさまハイム』

です

梱包された大量の太陽光パネル


凄いですね~

2枚いりセットが15個

30枚


一枚が185ワットですので、30枚で5,55kw


稼いでくれるに違いありません
   続きを読む


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 13:58 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年02月25日

沼津市大岡据付~ステンレス折板~

ハイムの陸屋根タイプの屋根材は、ほとんどがこのステンレス折半です(クレスカーサはフッ素鋼板)

実は一言でステンレスと言っても、色々な種類があるのはご存知ですか?

ハイムのステンレスはステンレスの中でも、特に錆びにくいステンレスを使用しています。


当然コストは高いのですが、長い目でみれば塗り替え・葺き替えコストを抑えることが出来、結局安上がりになるのです


ご覧の通り、鋼板屋根にありがちなボルト締め用の穴があいてません。

これは、ハイムが特許を持っている『ボルトレス折半』と言うものです。


ボルトを使わず、屋根を葺くため経年変化によるボルト穴の腐食やその周辺のトラブルによる雨漏りリスクをかなり減らします。


ただ、金属屋根は金属ならではの弱点もありまし。


それは、雨やヒョウ等が降った時の『金属音』

しかしながら、写真でも見ることが出来るように、ベージュやグリーンのシールが貼られているのが分かりますか


このシール材が金属音を低減し、瓦屋根と同等の防音性能を発揮するのです。


これと似た考え方が、高級車のドアなどの防音方法です。







ハイムって、見た目に似合わず…



結構、手間暇かけてるンですよ~



簡単にポコポコ建ててるワケじゃないのです


  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 13:44 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年02月25日

富士宮市中島町~快適エアリー~

ここの富士宮市中島町Gさん宅は、


『快適エアリー』

を導入されました。


快適エアリーってなに

と…言う方も当然いらっしゃいますよね

簡単に言うと、『家の床下にエアコンと空気清浄機をセットして、家全体をあっためたり冷やしたり、空気をきれいにする装置』です。

…全然簡単じゃなかったですね



この銀色の管の中を空気が通るのです


管が分岐する根元にはスチロール材のハブがあります



   続きを読む


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 09:49 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年02月09日

サンダーボルト

…は稲妻





…は、アンカーボルト



最近ギャグが寒いと評判の

山ちゃんです


冬だからでしょーか



えっ夏でも寒い







風邪じゃないですか



ま…そんなことはさておき、アンカーボルトの写真…


ハイムのアンカーボルトはユニットのアンカーボルト用の穴からズレるとユニットが基礎の上に置けません。
当たり前ですが

それだけ基礎精度が求められます。

職人さん泣かせと言えば、職人さん泣かせですがキッチリ期待に応えてくれる方ばかりです。



それだけの精度が出せるからこそ、気密性能が高い住宅ができるのです。

また、そのほかの耐震性能などの安全性能も家ごとに、ばらつきなく施工が出来るのです。


計算上、いくら高性能な家が計画出来ても、施工精度が悪ければ、期待される性能は実現できません。


いい大工さんを集める事が、いい家を作る秘訣だった時代もありました。


今の時代…

いい大工さんを見つけることはかなり困難を極めます。支払うお金も並み大抵ではいかないでしょう



工場生産化率が高いハイムは、そんな時代の背景に合った家造りなのかもしれません。


  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 19:31 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識