2016年10月01日

内閣府防災CG動画②

大規模地震の被害と対策に係る映像資料【首都直下地震編】(13分)




分割版

オ-プニング編


対策編


被害想定の全体像編


被害の特徴解説編


シュミレ-ション編




  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 12:00 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2016年10月01日

内閣府防災CG動画①

大規模地震の被害と対策に係る映像資料【南海トラフ巨大地震編】-全体版(17分)



テレビのワイドショ-やニュ-スで紹介されているのでご存知の方も多いと思います。

静岡県に住まう私たちも知っておくことは大事だと思いますので、まだご覧になっていない方は是非見て置いてください。

以下は分割版です。

オ-プニング編


対策編


被害の特徴解説編


被害想定の全体像編


シミュレーション編(約3分)










  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 10:18 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2016年06月03日

東海地震は確実に来る!が、いつかは分からない

確率80%超と言われています。

中には2割は大丈夫じゃん。と、おっしゃる方もいらっしゃいますが、30年以内の発生確率ですからね…

確率で言われると地震が来るか来ないか分かりません(笑)

因みに30年以内に交通事故で怪我する確率は20%だそうです。何かの記事で見た記憶があります。

それを考えると、かなり発生確率は高いかな?と思います。

今回の熊本地震は、起こる前の九州の熊本周辺の発生確率は20〜30%でしたからね。

それも併せて考えれば、かなり高いですね。

住宅の耐震についても改めて考えさせられました。

震度7が2回。国の耐震基準では想定していなかった出来事でした。

品確法の最高等級の基準も震度7で持ちこたえれば良かった訳で、2度の震度7で持ちこたえれば良いという基準になっていなかった訳ですから。

その上で震度6台が何回も。直す暇もありませんでした。

日経ホームビルダー記事に詳しく出てます。

品確法最高等級も最低限の基準と思っておいたほうが良い位と個人的には思います。

その品確法も必ず守らなければいけない基準でもありません。法的には。任意の基準であり強制力はありません。

法的には建築基準法はどの住宅も守らなければいけない基準ですが、品確法の最高等級の3分の2の耐震基準を定めているだけです。

ご存知の方は少ないですね。

知ることは大事です。


筆不精なので、ブログでお伝えするのは限界がありますね(笑)

もし、相談あればご連絡ください。

yamada164@sekisui.com


富士宮展示場にお越しいただいても大丈夫です。

富士宮市光町9-11
セキスイハイム富士宮展示場

山田まで

お気軽にどうぞ。

  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 17:33 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2016年03月13日

富士宮市万野原新田T様20160313

日曜日にも関わらず、今日も工事に入っていらっしゃいました。



給排水の先行工事が終わりまして、今日は快適エアリーの事前設置準備でした。

部分的な基礎断熱工事も終わってました。





エアコンユニットは、Chofu製。


因みにこちらはエアーファクトリーの熱交換ユニット。三菱製で、熱交換効率は何と80%!

24時間換気は建築基準法で義務化されてますが、家の空気が二時間で入れ替わるように設計されなければなりません。

裏を返すと、暖めたり冷やしたりした空気は二時間で外気温になってしまうと言うことです。

これだといくら高気密高断熱でも光熱費は莫大にかかってしまいますね。

室内から出る空気で取り入れる空気を暖めたり冷やしたりすれば、節電にも繋がります。


快適エアリーの配管ダクト。


そのチャンバー

設置が終わったら、基礎全体にシートを掛けて防水処理して終了です。   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:52 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識 建てています

2016年02月24日

確定申告

こんにちは。

セキスイハイムの山田です。

確定申告を済ませて来ました。



昨年家を建てた訳でも所得が多いからでもありません。

ぎっくり腰になったり、骨折したり、突発性難聴になったりで年だからかお医者さんのお世話になることが多かった一年でした。

そうです。

医療費控除です。

富士市の交流センターで確定申告会をやっていましたので、書類をパソコンで作成し確定申告会場へ届けに行きました。

チェックを受けて約5分でした。

ただ、会場は駐車場にも行列が出来るほど混んでましたよ。

受付の人に聞いたら1時間半待ちで相談受付の順番が回って来るのだそうです。

相談しながら会場で書類を作成すると、そこから1時間ほとかかるそうです。


やはり確定申告書類は作成して持ち込んだほうが正解のようです。

国税庁確定申告作成コーナー

パソコンだけでなく、タブレット端末からも可能です。

プリンターが無くても、コンビニ等のプリントアウトサービスに加入していれば、作成データをプリントアウトも可能です。

その他にもふるさと納税されたかたや、寄付をされたかた等も確定申告をされないと税金は戻ってきません。

面倒くさがらす、一度トライしてみてください❗   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 16:53 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識 よもやまばなし

2015年10月26日

スマートパワーステーションの屋根の上は…

富士宮市中里東町のH様の建物は、
セキスイハイム
スマートパワーステーション
SmartPowerStation(SPS)

大容量太陽光発電システムが搭載されている商品ですが、どのように設置されているのか⁉︎









ステンレス屋根材の上に隙間がほとんどなく、ギッシリと設置されています。   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 12:23 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2014年06月20日

除草

1年程前にお引き渡し致しましたお客様のお宅にお伺いしました。

現在、お庭の工事がこれから始まると言うコトで、雑草の退治に来ています。

と、言っても作業はカリスマエクステリアプランナーが行いまして…

私はついて回りながらのお勉強です。

散布機に水を入れ薬剤とよく混ぜます。

そして、雑草めがけて散布。


この薬剤は葉に付着させて枯らすそうです。

家周辺の雑草に散布して所要時間30分程度、混合後の薬剤の量は約4〜5ℓ程度でした。



散布機械は4〜5,000円程度らしいので、私も今度購入してやろうかな〜…


いづれにせよ、出来るコトは自分でやる!!

それが、家を建てた後の楽しみでもありますね
  

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:33 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2014年02月01日

増税は消費税だけでは無かった・・・おそロシア・・・

え--------。。。


・・・そういうことです。。。

4月から消費税が5%から8%になります

皆様ご存知ですよね。。。

えぇ、住宅の場合、請負契約を結んでから引渡・代金精算するまでに時間がかかるので

去年の9月までに請負契約を結んだものについては、引渡が4月を超えても5%で良い・・・


と、言うことになっております。


3000万円の請負契約であれば150万円の消費税が、240万円ですからね。

その差90万円・・・

軽自動車1台分くらいの税金ですね。

エアコン家1件分+60インチのTV分位でしょうか?

がりがり君だと約17300本。一日1本食べても47年5ヶ月分。

うまい棒なら一日3本食べても82年。生まれて死ぬまで毎日3本食べられます。



でも、増税は消費税だけでは無かった!!

実は知らぬ間にじりじりと増税されることが決まっていたものがあるのです・・・


それが・・・・


相続税!!


相続税って、そんなに資産が無いからうちは掛からないよ・・・


と、思っている皆さん!!


都市部の方は特に、普通に暮らしているだけである日突然来るんです!!

相続税が!!

特に今は少子化時代。

少し調べておいたほうが良いですよ!!


それが、このBlogです。


詳しくはリンク先の記事を読んでいただきたいと思います・・・

私もこの原田先生の研修を受けましたが、知らないで困ることは身近にあるんだ!!

と、思い知らされました。

ぜひ、皆さんも一度知っておかれたほうが良いと思います。


それも面倒と言う方は・・・個別のご相談、こちらまで(笑)

yamada164@sekisui.com



あと、2月は確定申告の月ですよ!!!!

お忘れなく!!!!

私も医療費控除のため確定申告いたします!!!

8700円還付予定です(笑)



  
タグ :増税消費税


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 12:00 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2013年03月02日

標高17メートル

セキスイハイムの富士市森島分譲地は只今建築ラッシュ!!!(・∀・)





オープンハウスの棟上げも終わりました。



とても日当たりよく、閑静な分譲地です。






こんな好条件ですので…

分譲地は残すところ、3区画。

建て売り住宅は完成前にもかかわらず、残すところ3区画。

消費税があがる前に、先ずはお問い合わせを!!!

担当 山田

電話 070-6588-2712

メール yamada164@sekisui.com   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 12:04 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年10月16日

リフォ-ムと新築の選択ポイント

セキスイハイム沼津企画営業所の


山田豊隆



通称:山ちゃんです




さて、最近消費税増税の絡みからか




はたまた、低金利の影響からか




住宅についてのご相談を受けることが増えてまいりました。




ありがとうございます。


私は、新築もリフォ-ム(リノベ-ション)も経験していますので



自分の経験を織り交ぜながら、お客様のベストチョイスをご提案しているわけですが




『ちょっと待って!!』



と言うような選択をしようとしていらっしゃる方も中には見受けられます。




『持ち家がほしい』



と言うお気持ちはとても理解できます。


しかし、よく考えて買わないと後で大きな後悔を生むことになります。



たとえば、



『予算の都合で、新築住宅購入をやめて中古住宅を買った』



いいと思います!!


やはり、購入されてからカツカツな生活を送り、ゆとりがなくなるよりも


ご自分の予算に応じた選択肢を選ばれることは重要です。



しか----し!!!!


新築住宅ですら、購入後の維持費はかかるのが当然。


中古住宅であれば築年数、使用状況により購入後にかかる費用は大きな差が有ります。


住宅は購入したら終わり。でなく、住まうほどに維持メンテナンス費用、


いわゆるLCC(Life Cicle Cost)を予定しておく必要があります。

メ-カ-保証が残っている築浅物件であれば、当面の費用負担が少なくて済みますが、


そうでなければ、修繕・維持にかかる費用は全て全額負担だという条件を含めた上で


選択をされることをお奨めいたします。


リノベ-ション住宅などは、ぱっと見た目は新築と間違えるほどですので


しっかりと、構造や築年数、出来ればリノベ-ション工事中の写真などを購入前に確認されるのがよいでしょう。





2年ほどまえのブログにも書きましたが・・・・




余命


と言う考え方をもって、チョイスされると良いでしょう。


住宅余命>購入者余命 なら買い


住宅余命<購入者余命 ならよく考えて


と、言うことですね。



ご質問・お問い合わせはこちらまで

メ-ルアドレス

yamada164@sekisui.com

電話番号

070-6588-2712



山田豊隆HPはこちら



家づくりなどに役立つメ-ルマガジンの登録は↓↓↓こちら↓↓↓


メ-ルマガジン登録QRコ-ド


メ-ルマガジン登録アドレス

sekisuiheim1@hanjomo-mail.jp

※指定受信許可をされている方は

@hanjomo-mail.jp

を受信許可してください。


今後ともよろしくお願いいたします。


  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 08:00 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年10月15日

太陽光発電の収支報告【富士宮市F様邸】②

山ちゃんのお客様の協力をいただきまして


太陽光発電3.98kwを搭載されてお建ていただいた家の


ご入居されてからの収支の第二弾を公開いたします!!
(買取単価1kwあたり48円)



(前回記事、第一弾はこちら)




支出・・・発電で足りなかったり、発電しない夜間に電力会社から電気を買った金額

収入・・・発電して家で使いきれず、余って電力会社へ売った金額


平成23年

1月
支出¥11471
収入¥13200

¥1729黒字


-------------------------


2月
¥11554
¥12672


¥1118黒字


-------------------------


3月
支出¥7230
収入¥15552


¥8322黒字


-------------------------


4月
支出¥8593
収入¥21792


¥13199黒字


-------------------------


5月
支出¥5718
収入¥20160


¥14442黒字


-------------------------


6月
支出¥5877
収入¥11568


¥5691黒字


-------------------------


7月
支出¥6520
収入¥17232


¥10712黒字



-------------------------


8月
支出¥5794
収入¥16896


¥11102黒字


-------------------------


9月
支出¥6804
収入¥15504


¥8700黒字


-------------------------


10月
支出¥5806
収入¥13488


¥7682黒字


-------------------------


11月
支出¥6752
収入¥11088


¥4336黒字


-------------------------


12月
支出¥8805
収入¥8928


¥123黒字


-------------------------



平成23年実績  ¥87156黒字



-------------------------


三年連続赤字(売った電気代より使った電気代が多い)無し



…と、いう優秀な成績です。


約4kwでこのような成績はかなり節電、省エネに努められていることと思います。


このF様も太陽光発電システムを付けたからこそ、『電気代』をより意識するようになった。


と、おっしゃっていました。


F様宅はリビング内階段で大きな吹き抜けがあり、二階のホ-ルまで空間がつながっており…



決して、一般的には冷暖房効率がよいとはいえない間取り。



しかし、工場で作るセキスイハイムのユニット工法だからこそ、『高気密』『高断熱』


な住まいが実現でき、冷暖房のききもよく


暖めればなかなか冷めず、


冷やせば、ひんやり空気感が長持ちする…


だからこそ、使用電気量も少なく



家計と地球環境ににやさしい『おひさまハイム』となるのです。



第三弾につづく!!!








メ-ルアドレス

yamada164@sekisui.com

電話番号

070-6588-2712



山田豊隆HPはこちら



家づくりなどに役立つメ-ルマガジンの登録は↓↓↓こちら↓↓↓


メ-ルマガジン登録QRコ-ド


メ-ルマガジン登録アドレス

sekisuiheim1@hanjomo-mail.jp

※指定受信許可をされている方は

@hanjomo-mail.jp

を受信許可してください。

  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 12:30 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年10月03日

太陽光発電の収支報告【富士宮市F様邸】①

山ちゃんのお客様の協力をいただきまして


太陽光発電3.98kwを搭載されてお建ていただいた家の


ご入居されてからの収支を公開いたします!!
(買取単価1kwあたり48円)

支出・・・発電で足りなかったり、発電しない夜間に電力会社から電気を買った金額

収入・・・発電して家で使いきれず、余って電力会社へ売った金額

平成21年

10月
支出¥4093
収入¥15072

¥10979円黒字

-------------------------

11月
支出¥5209
収入¥10752

¥5543黒字

------------------------

12月
支出¥5508
収入¥8208

¥2700黒字

------------------------


平成21年実績(3ヶ月)¥19222黒字


------------------------


平成22年

1月
支出¥6546
収入¥14592

¥8046黒字

------------------------


2月
支出¥8514
収入¥10080

¥1566黒字

------------------------


3月
支出¥6989
収入¥10128

¥3139黒字

------------------------


4月
支出¥7878
収入¥15504

¥7626黒字

------------------------


5月
支出¥6334
収入¥19968

¥13634黒字

------------------------


6月
支出¥5261
収入¥17232

¥11971黒字

------------------------


7月
支出¥6341
収入¥13680

¥7339黒字

------------------------


8月
支出¥6097
収入¥16032

¥9935黒字

------------------------


9月
支出¥6184
収入¥17760

¥11576黒字

------------------------


10月
支出¥6216
収入¥16176

¥9960黒字

------------------------


11月
支出¥6547
収入¥9648

¥3101黒字

------------------------


12月
支出¥8055
収入¥10080

¥2025黒字

------------------------


平成22年実績 ¥89918黒字

------------------------




次回へつづく

  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 10:00 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年07月01日

安居山T様邸点検(おまけ)



点検マンの渡邉さんが、24時間換気システムの吸気口についての説明を…

『閉めっぱなしだと空気が滞るので、台風とか以外は開けっ放しで』



そのおかげか二年経ったのに、
フィルターはかなり綺麗でした(笑)   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:33 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年07月01日

安居山の家【二年点検】

今日は、朝九時から安居山のT様邸の二年点検です。


早いものですね。

とても住心地いいよ!と、奥さんにお誉め頂きました!

点検マンはいぶし銀のスマイル?!渡邉さんです。



太陽光発電のパワーコンディショナーの電圧チェック!



約103ボルト…問題なし。


単相3線なので、つなぎ方変えて



約206ボルト…問題なし!



メンテナンスパネルを外したところ



パネル本体(屋根の上)







ステンレス屋根なので二年経っても新築時なみの綺麗さ!






取り付け金具も錆びひとつありません。

太陽光発電パネルは32枚。当時は一枚あたり185wだったので、5.9kwの大容量てす!

奥さんに先月の電気代の通知書を見せて頂いたら…


買い電

約8000円


売り電

約17000円


昼間在宅されていて、かつ、家の中で電気を使うお仕事をされているのにかかわらず!!

一年間の領収書を見ましたが、1月、2月以外は黒字(払う電気代より、もらう電気代の方が多い)でした。

建て替える前が電気代3万円、ガス代2万円の時から比べると…

とても優秀ですよね。



『台風きても、地震がきても、電気代が上がっても、ハイムさんは安心出来る!!』

と、奥さん。


ありがとうございます(^o^)/   


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 09:53 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年06月10日

建築費用を考える



土地と家で4000万円!!

込みこみ3000万円!!


土地を探して家を建てられる方、もしくは建てる・建て替える方の、おおよその予算の伝え方ですよね。


Q.さて、ここでマジック

3800万円で購入する家と、2800万円で購入する家は同じである。


??????????????????



正確に伝えますと、


3800万円借りても、2800万円借りても

月々の払いが同じ!!


返済金額が同じなら、どっちを買いますか??




皆様は何気に、●●●●万円と予算をくくりがちですが、これは借り入れをしないで購入される方は正しい予算の決め方だと思いますが、借り入れをされて購入される方はこの予算の決め方は危険だと思います。



3800万円と②2800万円が同じという理屈はこうです。


①、②とも返済年数は同じ30年返済。月々均等払い(元利均等返済)、ボ-ナス返済なし

①、②とも平成24年5月段階で適用されている金利

①はセキスイハイムのフラット35sス-パ-まいどタイプ1.31%

②は某銀行の最高優遇金利△1.6%適用後の3.6%(店頭金利5.2%)



すると↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

①月々127709円、ボ-ナスなし

②月々127300円、ボ-ナスなし


どうですか?


固定金利を選択したのは、今はとても金利が低いからです。

低金利のときに固定金利を選択しておけば、将来の金利上昇リスクに備えることができるからです。

お客様自らの身を守ることにつながると思います。

低い金利なら、0.775%をご紹介することもできますが、変動金利になります。

よく、『低い金利で借りておいて、高くなったら低い金利に借り替えればよい』

ということを聞きますが・・・

借り替えようにも、あらゆる銀行は金利を上げていますって!!!!

金利が上昇しているのに、金利をより下げてくれる銀行があったら見てみたい(笑)

そんな銀行の担当者様、いらっしゃったら連絡ください。全力でお奨めしますww


話がそれましたが・・・


ま、ですので予算の決め方によっては

新築を建てられたのに、中古住宅を購入してしまったり

土地から購入できたのに、あきらめてしまったり、

二世帯にしたかったのに、単世帯の住宅にしてしまったり、

・・・・・・・・・

1000万円あったら、

大容量の太陽光発電をつけて

話題の蓄電池装備して

外壁をタイル貼りにして

全館空調入れて・・・・


まだおつりがくる(笑)



家を考え始めるときには、専門家に資金計画を相談してからにしないとかなり損をしますよ。

専門家といえば、住宅ロ-ンアドバイザ-&実践型営業


山ちゃんまで♪


【Mail】
yamada164@sekisui.jp


【PHS Phone】
070-6588-2712


お気軽にどうぞ♪



  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:16 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年06月05日

動揺する人、しない人



周りの雰囲気に流されていませんか?


山ちゃんの周りに株の取引をしている知り合いがちらほらいます。


株価が下がっている状況を捉え、

『売り』に走る人、その逆の人

それぞれです。

山ちゃんは株は買っていないのでわかりませんが、1000円で買った株が500円になった話を聞くと『怖いなぁ』程度には感じます。


一生懸命稼いだお金がなくなる(目減りする)のはやっぱり嫌ですもんね。


山ちゃんは住宅営業なので、住宅のことに話を置き換えて考えてみました。

そうすると、住宅にも同じようなことが言えるのに気づきました。

それは何かといいますと、


『金利』

です。

先だって日本の国債格付けが引き下げられたので、『金利』が上がるのかなぁ…と思っていましたら金利は5月に比べ6月は下がっています。

これは、格付けは下がりましたが、それでも比較的安全とされる『円』に投資マネ-が集まり日本国債が買われたからのようです。

(またもや円高がすごいことになりつつありますからね・・・)

国債が買われると長期金利が下がります。長期金利が下がると償還期間の長い住宅ロ-ンの金利にも影響し、つられて下がります。

なので、現在固定金利などの住宅ロ-ンの金利が安いのです!!

セキスイハイムのフラット35Sの6月度、35年償還(当初5年金利)は1.31%、20年償還(当初5年金利)は1.01%です。

なぜ金利が影響するかというと次の通りです。

まず、家賃並みの返済+多少のボ-ナス返済で家を建てようと考えている方がいたとします。

家賃並み月々8万円×12回+ボ-ナスはリスクを考えて少な目の1回当たり12万円×年2回=年間返済額120万円(金利負担込み)


現状の1.31%ですと、3366万円の借り入れが可能です。




普通最近の固定金利は4~5.5%が普通ですので、

仮に4%で計算すると、2257万円の借り入れが可能。


その差1109万円、年間の返済予定金額の約10倍!!!




仮に、仮に0.5%だけ金利が上がってしまったら・・・(1.81%)


3108万円の借り入れが可能。


ですので、今月の最安金利から0.5%上がるだけで、一生懸命貯めた貯金が258万円消えてしまいます。


年間返済予定額の2倍強に相当します。怖いですねぇ~((((゜д゜;))))


これが消費税のUPとダブルできたら、皆さんが少しでも借り入れを少なくするために、少しでもよい家を・・・と思って貯めていた自己資金が、苦労のかいもなく知らないうちに消えてしまうことにもなりかねません。


不景気でありことには変わりなく、先が読めないこの時代ですが、周りの雰囲気に流され動揺してしまうと、大きな後悔をするかも知れません。

冷静に考え、周りに流されず、ご自分の判断で建築時期を見定めてください。


個別のご相談もお待ちしております。


山ちゃん

yamada164@sekisui.jp

070-6588-2712







  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 13:03 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年06月02日

蓄電池搭載



セキスイハイムの新商品のご紹介です。

大容量の太陽光発電システム(以下PV)、コンサルティング型ホームエネルギーマネジメントシステム(以下HEMS)「スマートハイム・ナビ」、定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e-Pocket(イーポケット)」の3点を搭載した、『進・スマートハイム』を発売いたしました。


昨年4月、セキスイハイムは、HEMS「スマートハイム・ナビ」をPV搭載住宅に標準採用。また「スマートハイム・ナビ」を活用した独自の省エネコンサルティングサービス「スマートハイムFAN」の本格運用を昨年10月から開始。快適性と経済性のバランスのとれた生活、地球環境に優しい暮らしを無理なく実現するための具体的な提案を行っています。

『進・スマートハイム』では、こうした取り組みをさらに進化させる。大容量PV+新型スマートハイム・ナビ+定置型大容量蓄電池の3点セットを搭載し、停電時の安心はもちろん電力使用のピークカット・ピークシフトを無理せず実現。特に3点セット連携の有効性について、昨年10月より実証実験を実施し使用電力の年間自給率61%も可能となることを確認しています。

また、電力需給状況の詳細なデータを蓄積・活用した新コンサルティングサービスにより、大容量蓄電池を無駄なく使うことが可能となります。省エネ・ピークカット(シフト)への期待が高まっていることから、大容量PV+新型スマートハイム・ナビ+大容量蓄電池を搭載した『進・スマートハイム』を発売するとともに、コンサルティングサービスをパワーアップし、スマートハウス分野でさらなる進化をみせています。

【『進・スマートハイム』の特徴】
●創エネ、省エネ、蓄エネでスマートハウス仕様を強化
『進・スマートハイム』に搭載する「定置型蓄電池(リチウムイオン電池)」は5.53kWhと7.2kWhの2タイプを用意。高性能躯体に大容量PV、HEMS、定置型大容量蓄電池と組み合わせ、電力網に系統連系する創エネ、省エネ、蓄エネのスマートハウス仕様。また、グリーンモード(自立優先モード)、経済モード(経済優先モード)、非常運転モード(停電時モード)の3つのモードを搭載し、お客様のニーズに対応すしています。



電力事情が先行き不透明な上、電気料金の値上げ、非常時の電力確保、そして地球温暖化の抑止。

今、日本が、世界が抱えている不安、問題に貢献できうる商品です。

あと、セキスイハイムのHEMSはコンサルティング機能つきで、太陽光発電システムや蓄電池の異常が検知されると、インタ-ネット回線を使い異常をセキスイハイムのアフタ-サ-ビス部門が知ることができる『見守りサ-ビス』がついています。

建てるだけでなく、建ててからも安心なセキスイハイムなのです。


  


Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 21:35 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2012年02月08日

一階の天井裏

厚原台分譲地のKさん宅の据付工事途中で中に入ってみました。

一階の天井裏はこんな感じです。



電気配線いっばーい



断熱材山積み~

この断熱材は遮音材の役割も果たします。   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 11:08 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年12月25日

ニュースねた

家計にじわじわ負担増=住宅、車購 入には好機?
—12年 時事通信 12月24日 10時2分配信

税制改正を反映した国の予算は暮らし にも大きな影響を与える。
2012年の前半 に目立つのは、マイホームや自動車購入 の優遇策。
だが、6月以降は税金の控除廃 止や復興増税などが相次ぎ、家計の負担 はじわじわと高まりそうだ。
その先には 懸案の消費税引き上げが控えており、財 布のひもは簡単に緩められそうにない。
来年1月以降、断熱性能などエネルギー 効率が高い新築の住宅を購入して入居す れば、住宅ローン減税が拡充される。
親 に住宅購入資金を援助してもらえる場合 は、贈与税の非課税枠拡大の恩恵も受け られる。

因みに、ハイムは標準で建物の性能基準を満たします。



以上、ニュースからの抜粋でした。   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 18:37 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識

2011年12月24日

お金持ち?

さてさて、

我が家の収入は、落ちに落ち…

年収は400万円となりました。
 
しかし、最近は地震で家もダメージを受けたり、両親も年をとり介護や病院通いで出費はかさむ一方…

ましてや子ども達にも教育費、食費も家計を圧迫しています。

なんやかんや掛かる来年の支出を計算したら900万円も…

年収が400万円なので、大赤字です。

今年も、足りない分は借金することになりそうです。

そう、今年『も』です。


毎年毎年の赤字続きで借金を重ね、ついに借金は1億円を超えてしまいました。

借金は300万円までと決めた時期もありましたがね。

今年は特に物入りで…

とうとう収入を超える借金をしなければいけなくなってしまいました。

あっ、でも借金と言っても他人から借りているのは500万円だけですよ!!

安心して下さい。

9500万円は家族内の借金です。

両親や子ども達が堅実で貯金をしていたものですから。


家族の貯金などは計算すると1億4000万円ほどになるでしょうか?

ですので、まだまだ大丈夫なんです。

家計は破綻しません。でも、返せるかどうかは不安ですね。

来年からは、病院通いや食費、教育費も切り詰めないと…

あとは、両親や子ども達にも家計に今以上、お金を入れて貰うようにしないとですかね~~~

私の建てた家に住んでいるので、部屋代をとりましょうか?

あと、食材コストを下げながら食費をアップしましょうか?

他にはどうしたら、家計にお金を沢山入れられるアイデアがあるですかね?

部屋代、食費が余りに多すぎると家を出て行ってしまうかもしれないので、そのあたりのバランスを気をつけないとですね。





結構シビアな家庭状況でしょ?


これは山ちゃんの家の話しではありません。


日本の置かれている財政を家庭に置き換えてみただけです。



かなり、ダメダメでしょ?

国家財政は家計と比べ、もっと複雑なので単純比較は出来ませんが…

山ちゃんなら400万円の収入で1億円の借金はできませんょ。

もし、していたとしたら返せる見込みが無いので『ゴメンナサイ!!返せません!!』で、バンザイですね。

『債務不履行=デフォルト』ですね。

まさに、日本はその直前。

なのに、周りは『金持ち』で安心と言う。きっと、個人資産が借金を上回っているからでしょう。

だから、日本の円は買われ空前の円高に。

その、買われた円の行き先は日本株でなく国債へ。


なので、こんな国家財政なのに個人資産に余力があるから国債が買われるんですね。

国民も株とかよりも安心だと言って買ってくれますし。

銀行の定期預金よりも金利は高いですから。

国債よりも銀行の方が安心だと、貯金をしても預けた銀行も国債を買って運用しているので結局は同じですね。

そんな訳で、何やかんや言ってもお金の行き先は国債に向かいます。

悪いことだけではありません。

国債が人気があると言うことは、国債の金利が低くても市場で消費されると言うことで…

銀行などから貸し出される時の金利も低く抑えられると言うことです。

特に長期ものが狙い目。

住宅ローンは長期に渡り返済していくものなので長期固定金利が、こういう低金利時代にはオススメだと山ちゃんは思います。


たしかに、短期固定や変動金利の方が目の前の金利が低く返済額も少ないですが、長期でみれば多少最初の返済額が多くても、借りた時の返済額が将来に渡って変わらない安心感を得られた方が良いのでは?と、思います。


変動金利で借りて、金利が高くなったら借り換える。


と、言う方(営業?)もいらっしゃいますが、金利が上がったときには、どこの銀行も金利を上げていることをお忘れなく。

100%固定でなくとも、変動金利とのミックスで借りる方法もあります。

住宅ローンアドバイザーの資格を持つ山ちゃんに相談下さい(笑)


最後に!


金利が上がるパターンについてです。

景気がよくなり、市場がインフレ気味となる。
これは、良い金利の上がり方。
景気が良くなれば、給料も上がりますからね~~~


良いパターンがあれば…


そう、悪いパターンもあります。


それは…


日本の信用が低下したとき。

国債が買われなくなったとき。

国債が買われないと国家予算が組めない。

国債を買って貰うため、プレミアね金利をつけないと国債が売れない。

景気が悪いのに金利が上がる。

よって、住宅ローン金利も上昇する。

景気が悪いから給料はあがらない。
なのに金利が上がり、マイホームの夢が遠のく。

今はまさに、景気が悪く日本も景気刺激につながる住宅建設を促進する政策が目白押しです。

皆さんの税金を使って…


少しでも賢く、安く良い住宅を手にするなら、低金利と、税制特典を最大限に利用するしかないですね!!


詳しくは山ちゃんに聞いて下さい(笑)   

Posted by セキスイハイム東海(株)山田 at 17:07 Comments( 0 ) 住宅豆?無駄?知識